小宮山涼一

雑誌、新聞、テレビ出演等

蟹江憲史, 馬場末希, 吉高まり,小宮山涼一, 布野敦子, 池田幸代, 工藤拓毅「SDGsとESG投資(上)」石油学会情報誌(ペトロテック), 第44巻, 第6号, pp.370-381 (2021)
https://www.sekiyu-gakkai.or.jp/jp/kankou/petro/petro4406_370.pdf
https://www.sekiyu-gakkai.or.jp/jp/kankou/petro/petrotech.html

小宮山涼一「【総論】レジリエンスの視点からみた需要家側エネルギーリソースの意義」 (特集「レジリエンス」強化とエネルギー設備~事業継続と省エネ),エネルギー・資源学会論文誌, Vol.73, No.6, pp.22-25 (2021)

小宮山涼一「「A-TS08-12 原子力・再生可能エネルギー調和型エネルギーシステム研究会」活動報告」日本機械学会 動力エネルギーシステム部門 POWER & ENERGY SYSTEMS, 第 67 号, pp.5-7 (2021)

小宮山涼一「再エネの実力と原子力の活用」 季刊誌 原子力の新潮流, Vol.2-1, pp.32-37, 2021年5月(2021)

小宮山涼一「脱炭素化・レジリエンス強化に向けた電力ネットワーク形成の方向性」 (特 集 2050 年のエネルギー需給),エネルギー・資源学会論文誌, Vol.42, No.3, pp.36-37 (2021)

小宮山涼一「再エネ調整力としてのコージェネレーションの活用」 (特集 脱炭素への道をつなぐ天然ガスの新規・高度利用),エネルギー・資源学会論文誌, Vol.42, No.2, pp.108-112 (2021)

小宮山涼一: 原子力ゼロにも潜むリスク 再エネとの共存を対話から、朝日新聞web、2021年3月10日(水)
https://www.asahi.com/articles/ASP2Q44Y7P2KULBJ002.html

小宮山涼一: 主力は自然エネ、時代に合う「共存」を 小宮山涼一さん、朝日新聞 25面、朝日新聞web、2021年2月25日(木)
https://www.asahi.com/articles/DA3S14811865.html

小宮山涼一「世界情勢の構造的変化とエネルギー(その3)再生可能エネルギーを巡る課題(1)」日本原子力学会誌「アトモス」,Vol.63,No.4,pp.48-52 (2021)

小宮山涼一「論説 カーボンニュートラル実現に向けた原子力・再エネの役割」 ボイラ研究, 2021年4月号, Vol.426, pp.4-8 (2021)

小宮山涼一 「再エネ,レジリエンスを軸とする電力ネットワークの運用・形成」 〔特集〕2050年の脱炭素社会に向けた現状と今後の展望,化学工学,Vol.85,No.1,pp.19-21 (2021)

小宮山涼一,世界情勢の構造的変化とエネルギー(その2)転機を迎える石油情勢,日本原子力学会誌「アトモス」,Vol.63,No.1,pp.65-69 (2021)

滝波宏文, 向和夫, 小宮山涼一, 岡本孝司 「ポスト・コロナ、重要さを増す原子力」 季刊誌 原子力の新潮流、Vol.1-2、pp.5-11、2020年11月

小宮山涼一,神戸健太郎,田原聡史,湊本穂高「やっと分かった原子力を学ぶ意義」 ENERGY for the FUTURE, No.4, pp.22-27, 2020

小宮山涼一,世界情勢の構造的変化とエネルギー(その1)新型コロナウイルスとエネルギー情勢,日本原子力学会誌「アトモス」,Vol.62,No.10,pp.565-569 (2020)

小宮山涼一 「再エネ主力電源化に向けた電力市場制度、技術イノベーション」 京都大学大学院経済学研究科再生可能エネルギー経済学講座 コラム No.187, 2020年5月28日 (2020)
http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0187.html

小宮山涼一 「被害最小・早期復旧へのシステム強靭化」 関西電力広報誌「躍」、No.41、March 2020, pp.21-22 (2020)
https://www.kepco.co.jp/yaku/41/pdf/yaku41_all.pdf

小宮山涼一 「エネルギー情勢の構造的変化と原子力の役割」 学術の動向, 25(1), 72-77, 2020
http://jssf86.org/doukou286.html

小宮山涼一、数理モデルによるエネルギーシステムのレジリエンス分析、学会誌「品質」、Vol.49, No.2, pp.22-27, 2019

小林鷹之(衆議院議員,自由民主党),山地憲治(RITE研究所長),小宮山涼一(東京大学准教授) 「不確実な社会と原子力 -原発依存の国民合意に向けて-」 ENERGY for the FUTURE, No.4, pp.2-9, 2018.

小宮山涼一,WEO2017と内外エネルギー情勢への示唆(第6回・最終回) 世界のエネルギー需給情勢と原子力,日本原子力学会誌「アトモス」,Vol.61,No.1,pp.59-63 (2019)

小宮山涼一,WEO2017と内外エネルギー情勢への示唆(第5回) 世界をリードする中国のエネルギー市場,日本原子力学会誌「アトモス」,Vol.60,No.12,pp.20-24 (2018)

小宮山涼一,WEO2017と内外エネルギー情勢への示唆(第4回) 低炭素化に向う世界の電力需給,日本原子力学会誌「アトモス」,Vol.60,No.11,pp.41-45 (2018)

小宮山涼一,WEO2017と内外エネルギー情勢への示唆(第3回) 天然ガス・LNG需給の長期展望,日本原子力学会誌「アトモス」,Vol.60,No.10,pp.30-34 (2018)

小宮山涼一,WEO2017と内外エネルギー情勢への示唆(第2回) 石油情勢の長期展望と不確実性,日本原子力学会誌「アトモス」,Vol.60,No.9,pp.51-55 (2018)

小宮山涼一,WEO2017と内外エネルギー情勢への示唆(第1回) 持続可能な開発と長期エネルギーシナリオ,日本原子力学会誌「アトモス」,Vol.60,No.8,pp.29-33 (2018)

小宮山涼一 「再エネ大量導入と電力系統の維持・運用,電力市場整備の方向性」 特集・21世紀末を見据えたエネルギーのありかた, 環境技術、Vol.48, No.5, pp.239-243, 2018

小宮山涼一,地政学的リスクとエネルギー(第6回・最終回) 世界秩序の行方と原子力の役割,日本原子力学会誌「アトモス」,Vol.60,No.5,pp.23-27 (2018)

小宮山涼一,地政学的リスクとエネルギー(第5回) ロシアのエネルギー資源開発情勢,日本原子力学会誌「アトモス」,Vol.60,No.3,pp.31-35 (2018)

小宮山涼一,地政学的リスクとエネルギー(第4回) 中東産油国の情勢と地政学的リスク,日本原子力学会誌「アトモス」,Vol.60,No.1,pp.20-24 (2018)

小宮山涼一,地政学的リスクとエネルギー(第3回) 中国のエネルギー需給と地政学的影響,日本原子力学会誌「アトモス」,Vol.59,No.11,pp.19-23 (2017)

小宮山涼一,特集1 容量市場入門 「容量市場は供給確保のセーフティネット」,エネルギーフォーラム,第63巻751号,2017年7月, pp.26 (2017)

小宮山涼一,地政学的リスクとエネルギー(第2回) 米国新政権のエネルギー・環境政策,日本原子力学会誌「アトモス」,Vol.59,No.9,pp.21-25 (2017)

小宮山涼一,地政学的リスクとエネルギー(第1回) シェール革命と変貌する石油地政学,日本原子力学会誌「アトモス」,Vol.59,No.7,pp.53-57 (2017)

小宮山涼一,見聞記 11th International Renewable Energy Storage Conferenceに参加して, エネルギー・資源, Vol.38 No.3, pp.51-52 (2017)

小宮山涼一,転機を迎えるエネルギー市場(その7・最終回)気候変動問題と原子力の役割,日本原子力学会誌「アトモス」,Vol.59,No.1,pp.42-46 (2017)

小宮山涼一,転機を迎えるエネルギー市場(その6) 原子力を巡るエネルギー情勢-「エネルギー白書2016」に見る内外の動向,日本原子力学会誌「アトモス」,Vol.58,No.11,pp.653-658 (2016)

小宮山涼一,転機を迎えるエネルギー市場(その5) 電力自由化と原子力,日本原子力学会誌「アトモス」,Vol.58,No.10,pp.601-606 (2016)

小宮山涼一,転機を迎えるエネルギー市場(その4) 原油価格の変動とその構造的要因,日本原子力学会誌「アトモス」,Vol.58,No.6,pp.350-355 (2016)

小宮山涼一,転機を迎えるエネルギー市場(その3) 電力自由化の国際動向,日本原子力学会誌「アトモス」,Vol.58,No.4,pp.241-246 (2016)

小宮山涼一,転機を迎えるエネルギー市場(その2) 日本のエネルギー需給の現状と展望,日本原子力学会誌「アトモス」,Vol.58,No.1,pp.47-52 (2016)

小宮山涼一,エネルギー環境政策のモデル分析 MARKAL(MARKet Allocation)モデル,エネルギー・資源,37 号:1 ,pp. 52-56 (2016)

小宮山涼一,転機を迎えるエネルギー市場(その1) 再生可能エネルギー普及に向けた課題,日本原子力学会誌「アトモス」,Vol.57,No.11,pp.714-719 (2015)

NHK Eテレ(教育テレビ)、TVシンポジウム「CO2削減問題にどう取り組むか バイオ燃料の可能性」、午後2時00分~午後3時00分、平成27年4月11日(土) (パネリストとして出演)

小宮山涼一、徹底分析 再生可能エネルギー発電の固定価格買取制度の現状と問題点、エネルギーレビュー、2015年5月号(通巻412号)、pp.38-42

小宮山涼一、動き出した国の「エネルギーミックス」検討プロジェクト Interview 3、月刊ソルビスト, Vol.48, 2015年3月, pp.23-24

小宮山涼一、「原子力・再エネ比率を定量的に考える」、Energy for the future、第39巻、第1号、通巻153号、pp.22-27 (2015)

日本経済新聞「電力安定へ再編促せ、電源構成の目標数値必要」2013年12月23日、22面(2013)

小宮山涼一「資料「第137回定例研究会」エネルギー需給の現状と展望」水素エネルギーシステム、Vol.37,No.1,pp.50-51(2012)

琉球新報「バイオ燃料普及へ 専門家や行政が報告」2012年9月6日(2012)

中日新聞「リスク避け原発ゼロを 安定した代替エネない 菅氏ら公開討論会 東京」 2012年6月24日(2012)

東京新聞「原発是非で菅氏ら論戦 公開討論会 」 2012年6月24(2012)

日本経済新聞「原子力発電の安全確保と信頼回復に向けて」2012年6月9日(2012)

日本経済新聞「天然ガスエネへの期待と落とし穴 東大の小宮山氏に聞く」2012年5月9 日

沖縄タイムス「バイオ燃料導入 沖縄の事例紹介 普及推進セミナー」2012年2月26日(日)(2012)

プロパン産業新聞「原発停止でCO2 1割増に 火力発電比率70%→89%に上昇 太陽光全面代替…発電コスト16倍に」2011年5月24日(2011)

小宮山涼一「2050年の世界とアジアのエネルギー需給の展望」エネルギー・資源 Vol. 32 No. 1,pp.59-62(2011)

小宮山涼一「解説一口メモ「CAFE基準」」石油学会誌ペトロテック、VOL.33、No.5、pp.48 (2010)

小宮山涼一「温室効果ガス主要排出国のエネルギー需給の長期展望」、石油学会誌ペトロテック、VOL.33、No.5、pp.49-53 (2010)

小宮山涼一「アジア・世界のエネルギー需給見通しとCO2排出量予測」、“特集 温室効果ガス25%削減を考える”、化学経済、2010年1月号、pp.65-70 (2010)

小宮山涼一、末広茂「2020年までの世界エネルギー需給 中国の存在感増すが供給不足は回避へ」pp.30-31、NIKKEI MICRODEVICES 7月1日号、日経BP社(2005)

小宮山涼一「原油高価格時代の幕開けか」統計月報6月号、pp.26-27、東洋経済新報社 (2005)