雑誌、新聞、テレビ出演等
小宮山涼一「再生可能エネルギー・原子力等に対する期待と課題(その2)」国際環境経済研究所,2024年2月13日 (2024) https://ieei.or.jp/2024/02/komiyama_20240213/
小宮山涼一「再生可能エネルギー・原子力等に対する期待と課題(その1)」国際環境経済研究所,2024年2月9日 (2024) https://ieei.or.jp/2024/02/komiyama_20240209/>
小宮山涼一「脱炭素化実現に向けた省エネルギーの役割」 保健の科学, 65(5) ,1-5 (2023)
小宮山涼一「モノカルチャーのリスク」 日本原子力学会誌, 65(3) ,148 (2023)
小宮山涼一「エネルギー安全保障を強化せよ」 VOICE(ボイス), 536, 令和4年8月号, 84-89 (2022)
(コメント) 小宮山涼一, 東京都 TOKYO強靭化プロジェクト~「100年先も安心」を目指して~ 有識者ヒアリングの概要, p.147, p.149 (2022)
https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/basic-plan/tokyo-kyoujinka/index.html#page=1
https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/basic-plan/kyoujinkaproject/
(コメント) <緊急特集>電気料金急騰! どうする原発?, 文藝春秋 2022年12月特別号, p.215
(Comment) Japan’s energy security to take precedence over anti-nuclear sentiment, SustainableViews, October 4th, 2022 (2022)
https://www.sustainableviews.com/japans-energy-security-to-take-precedence-over-anti-nuclear-sentiment/
(インタビュー) 「次代を創る学識者 小宮山涼一」 エネルギーフォーラム 2022年10月号, p.94
https://energy-forum.co.jp/online-content/10406/
(テレビ出演) 原発政策で方針転換か 次世代型小型原発とは 原発7基再稼働の課題、BS日テレ 深層NEWS(生放送)、2022年9月1日(木)22:00~23:00
https://www.youtube.com/watch?v=5CkgqT_lfAI&t=336s
https://www.bs4.jp/shinsou/articles/90qk4lplxnx0la3l.html
小宮山涼一 「エネルギーモデルによるシナリオ分析の動向」 電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌)142(7)、pp.323-326 (2022)
https://doi.org/10.1541/ieejpes.142.323
小宮山涼一, 「第40回International Energy Workshop (IEW)」 エネルギー・資源学会論文誌, 43(5), 68 (2022)
小宮山涼一 「エネルギー安全保障を強化せよ」 特集① 戦時下の世界経済、VOICE(ボイス) 令和4年8月号(第536号)、pp.84-89 (2022)
(コメント) 「アジア若手原子力シンポ」開幕、脱炭素エネとしての役割など議論、原子力産業新聞Web版、2022年7月11日号
https://www.jaif.or.jp/journal/japan/13870.html
(コメント) 覧古考新「原子力産業の衰退を懸念」 電気新聞 5面、2022年4月4日(月)
(インタビュー出演) テレビ東京 ガイアの夜明け 「世界が真っ暗に!?電気が消える日~電力ひっ迫の真相~」、2022年1月21日(金)
小宮山涼一「エネルギーモデルによるシナリオ分析の動向」電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌), 144(7) ,323-326 (2022)
(インタビュー) 脱炭素の切り札?次世代小型炉「SMR」の課題と現状, 2022年2月28日
https://www.jiji.com/jc/v4?id=2022kogatagensiro0001
小宮山涼一「カーボンニュートラル実現に向けたエネルギー政策の方向性」(特集)脱炭素社会を実現するためのエネルギー施策とものづくり技術, 溶接学会誌, 91(1) ,5-16 (2022)
小宮山涼一「世界情勢の構造的変化とエネルギー(その6)新たな局面を迎えるエネルギー情勢」 日本原子力学会誌「アトモス」,64(2), 94-99 (2022)
小宮山涼一, 【第10回 研究科長インタビュー】東京大学 大学院工学系研究科 原子力国際専攻 小宮山涼一先生、東京大学 工学部・工学系研究科 ホームページ、2021年11月10日
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/foe/topics/setnws_202111101142095834840345.html
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/soe/topics/setnws_202111101142095834840345.html
小宮山涼一, 論点直言 岸田政権に望むこと, 再エネ・原子力 偏らず活用を, 産経新聞 6面, 2021年11月7日(日)
小宮山涼一, 論点直言 岸田政権へ, 改憲に熱量、脱炭素にバランス必要, 産経新聞 電子版, 2021年11月6日(土)
https://www.sankei.com/article/20211106-L5GVYDCDJNNXHEXMY2X7TPSH2E/
小宮山涼一「【総論】レジリエンスの視点からみた需要家側エネルギーリソースの意義」 (特集「レジリエンス」強化とエネルギー設備~事業継続と省エネ),省エネルギー, 73(6), 22-25 (2021)
小宮山涼一「世界情勢の構造的変化とエネルギー(その5)脱炭素技術の展望:水素,CCUS技術」 日本原子力学会誌「アトモス」,63(12), 830-835 (2021)
(インタビュー内容掲載) [特集] 再エネ 不都合な真実 三重苦の現場を歩く: 福島事故以来、進まぬ再稼働 原発停止10年 先細る技術と人材, 日経ビジネス, pp.046, 2021年9月20日号
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/00892/
小宮山涼一・東京大准教授(原子力国際): 識者談話 原子力とバランスを, エネルギー基本計画改定案(下) 2030年度、再生エネ36~38% 欠かせぬ「価値」の共存, 福井新聞 2面, 2021年9月17日(金)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1399906
(インタビュー掲載) [シリーズ] 脱炭素レボリューション 原発計画が止まった町を歩く 新増設はタブーか [特集]脱炭素、ニッポンの三重苦【4】 日経ビジネス電子版、2021年9月13日
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00332/090900009/
小宮山涼一「世界情勢の構造的変化とエネルギー(その4)再生可能エネルギーを巡る課題(2)」日本原子力学会誌「アトモス」,Vol.63,No.8,pp.605-609 (2021)
蟹江憲史, 池田幸代, 布野敦子, 吉高まり, 馬場末希, 小宮山涼一, 工藤拓毅「SDGsとESG投資(下)」石油学会情報誌(ペトロテック), 第44巻, 第7号, pp.440-448 (2021)
https://www.sekiyu-gakkai.or.jp/jp/kankou/petro/petro4407_440.pdf
https://www.sekiyu-gakkai.or.jp/jp/kankou/petro/petrotech.html