報告書等
原子力アゴラ調査専門委員会・地球環境問題対応検討・提言分科会 (主査:小宮山涼一) 「地球環境問題対応検討・提言分科会 フェーズII最終報告書」(2022年)
https://www.aesj.net/uploads-pr20220620
https://www.aesj.net/uploads/com_agora_gei202206.pdf
原子力・再生可能エネルギー調和型エネルギーシステム研究会 主査 小宮山 涼一: 2050年温室効果ガス排出実質ゼロを達成するための意見書 (2021年)
https://www.jsme.or.jp/pes/Research/A-TS08-12/01.html
Ryoichi Komiyama, Chair Research Committee on Nuclear-Renewable Harmonized Energy Systems, the Japan Society of Mechanical Engineers, Suggestions to Achieve 2050 Net-Zero Emissions (as of 2021)
https://www.jsme.or.jp/pes/Research/A-TS08-12/02.html
東京大学 大学院工学系研究科 藤井・小宮山研究室 「平成28年度 産業経済研究委託事業調査(電力需給モデルを活用したシミュレーション調査)調査報告書」 経済産業省、平成28年8月
<http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H28FY/000488.pdf>
講義
初年次ゼミナール理科:原子力エネルギーと社会 (教養学部 前期課程)
エネルギー・環境経済システム (工学部)
プログラミング応用IIA (工学部)
電磁エネルギー基礎 (工学部)
経済学基礎 (工学部)
エネルギーシステム概論E (英語、大学院)
社会科学基礎E (英語、大学院)
エネルギーシステム特論E (英語、大学院)
レジリエンス工学特論E (英語、大学院共通科目)
応用プロジェクトA (工学部)
原子力工学修士演習 (大学院)
[終了]レジリエンス工学とは何か(教養学部)
[終了]東アジア教養学 理論 I (英語) (教養学部 後期課程)
講演等(抜粋):
小宮山涼一,将来の需給に関する数値シミュレーション、経済産業省 第2回混雑管理の在り方等勉強会、2024年4月3日(水)
小宮山涼一,カーボンニュートラル実現に向けたエネルギー貯蔵への期待、日本機械学会 動力エネルギーシステム部門、カーボンニュートラルに向けたエネルギー貯蔵技術研究会報告会、2024年3月14日(木)
小宮山涼一,日本の電力市場の動向とカーボンニュートラル実現の可能性、帝京大学主催 脱炭素シンポジウム「日中韓台における脱炭素化の展開と連携」 帝京大学霞が関キャンパス、2024年3月8日(金)
小宮山涼一,伊藤智道,社会および産業変革を取り入れたエネルギーシステムのあるべき姿と成長戦略、日立東大ラボ・産学協創フォーラム 「第6回 Society 5.0を支えるエネルギーシステムの実現に向けて」、2024年2月28日(水)
小宮山涼一,電力市場価格の動向と考察、再生可能エネルギー長期安定電源推進協会、2023年12月1日(金)
小宮山涼一,カーボンニュートラル・エネルギーセキュリティを巡る情勢と課題、溶接構造シンポジウム2023 特別講演、2023年11月28日(火)
小宮山涼一,最近の原子力を取り巻く情勢を踏まえた将来の原子力について、原子力政策に関する意見交換会、2023年11月21日(火)
小宮山涼一,これからの日本はどうなる?~世界のエネルギー情勢を踏まえて~、しっ得!なっ得! よくわかるエネルギーセミナー、2023年11月11日(土)
小宮山涼一,原子力エネルギーへの期待と課題、2023年度第2回エネルギーシステム研究会、2023年10月25日(水)
小宮山涼一,革新原子炉の最前線、東京大学 ホームカミングデイ、2023年10月21日(土)