小宮山涼一

講演等(抜粋)

小宮山涼一,将来の需給に関する数値シミュレーション、経済産業省 第2回混雑管理の在り方等勉強会、2024年4月3日(水)

小宮山涼一,カーボンニュートラル実現に向けたエネルギー貯蔵への期待、日本機械学会 動力エネルギーシステム部門、カーボンニュートラルに向けたエネルギー貯蔵技術研究会報告会、2024年3月14日(木)

小宮山涼一,日本の電力市場の動向とカーボンニュートラル実現の可能性、帝京大学主催 脱炭素シンポジウム「日中韓台における脱炭素化の展開と連携」 帝京大学霞が関キャンパス、2024年3月8日(金)

小宮山涼一,伊藤智道,社会および産業変革を取り入れたエネルギーシステムのあるべき姿と成長戦略、日立東大ラボ・産学協創フォーラム 「第6回 Society 5.0を支えるエネルギーシステムの実現に向けて」、2024年2月28日(水)

小宮山涼一,電力市場価格の動向と考察、再生可能エネルギー長期安定電源推進協会、2023年12月1日(金)

小宮山涼一,カーボンニュートラル・エネルギーセキュリティを巡る情勢と課題、溶接構造シンポジウム2023 特別講演、2023年11月28日(火)

小宮山涼一,最近の原子力を取り巻く情勢を踏まえた将来の原子力について、原子力政策に関する意見交換会、2023年11月21日(火)

小宮山涼一,これからの日本はどうなる?~世界のエネルギー情勢を踏まえて~、しっ得!なっ得! よくわかるエネルギーセミナー、2023年11月11日(土)

小宮山涼一,原子力エネルギーへの期待と課題、2023年度第2回エネルギーシステム研究会、2023年10月25日(水)

小宮山涼一,革新原子炉の最前線、東京大学 ホームカミングデイ、2023年10月21日(土)

小宮山涼一, 電源ベストミックスに向けた電力系統数値シミュレーション分析,独立行政法人経済産業研究所 「電力市場のシステム・デザインとわが国への示唆」研究会, 2023年10月10日(火) 

小宮山涼一,最適化型電力需給モデルによる脱炭素電源ベストミックス分析、環境経済・政策学会2023年大会、東海大学、2023年10月1日(水)

小宮山涼一,同時市場の制度設計と電力モデル分析への示唆、科研費(A)勉強会、琵琶湖コンファレンスセンター、2023年9月13日(水)

小宮山涼一,エネルギーレジリエンス、第52回 信頼性・保全性・安全性シンポジウム、令和5年7月14日(金)

小宮山涼一,次世代原子炉SMR~脱炭素技術としての期待と課題、学士会 夕食会、2023年7月10日(月)

小宮山涼一,日本のエネルギー安全保障と原子力、日本技術士会 原子力・放射線部会 例会講演会、2023年6月23日(金)

小宮山涼一,需給両面から考える脱炭素電源ベストミックス,第7回再エネ講座公開研究会(オンライン)、京都大学、2023年4月24日(月)

小宮山涼一,GX実現に向けた電力・エネルギー情勢, 令和5年度日本原子力学会北関東支部特別講演, 2023年4月14日(金)

小宮山涼一,日本の電力システムの脱炭素化に向けた課題,帝京大学主催 イノベーション シンポジウム「地政学リスクが拡大する中の脱炭素化・デジタル化イノベーション」帝京大学霞が関キャンパス, 2023年3月3日(金)

小宮山涼一,電力制度改革の最近の動向と今後の課題,日本原子力学会 第26回地球環境問題対応検討・提言分科会2023年3月2日(木)

小宮山涼一,セクターカップリング、電力需要の柔軟性を踏まえたエネルギー需給解析,科研費プロジェクト第6回研究会、京都大学、2023年2月27日(月)

小宮山涼一,2050 年カーボンニュートラルを想定したエネルギーシミュレーション,日立東大ラボ・産学協創フォーラム「第5回 Society 5.0を支えるエネルギーシステムの実現に向けて」安田講堂 大講堂(東京大学本郷キャンパス), 2023年1月25日(水)

小宮山涼一,次世代原子炉から見るエネルギー問題,東京大学 エネルギー総合学連携研究機構 第1回エネルギートランスフォーメーション(EX)研究会、工学部2号館3階 電気系会議室2、2022年11月9日

小宮山涼一,原子力エネルギーに関して,日本エネルギー経済研究所 夏期大学、2022年10月25日(火)

小宮山涼一,カーボンニュートラル実現に向けた エネルギー・電力システムシミュレーション、スーパーコンピューティング技術産業応用協議会セミナー、2022年8月24日(水)

小宮山涼一,原子力の持続的活用に向けた展望と課題,2022年SNWシンポジウム、エネルギー安全保障と原子力の積極活用、2022年9月16日(金)

小宮山涼一,小型原子炉とエネルギー戦略、時代を刷新する会、衆議院第一議員会館、2022年9月6日(火)

小宮山涼一,カーボンニュートラル(CN)に向けたエネルギートランジション, 日立製作所、2022年9月6日(火)

小宮山涼一,再エネ主力電源化に向けた 最適電力需給シミュレーション分析、第5回 再エネ講座公開研究会(第2回【部門 A】) 『米国型送電システムおよび我が国の実潮流による2050 年送電シミュレ-ションと課題』、京都大学再生可能エネルギー経済学講座、2022年7月25日(月)

小宮山涼一,SDGs実現に向けた選択肢、 パナソニック P-MOT(Panasonic Management of Technology)東大ワークショップ、2022年7月20日

Ryoichi Komiyama.: The Role of Nuclear for Decarbonizing Energy System, Asian Youth Nuclear Symposium 2022, hosted by the Japan Atomic Energy Commission of the Cabinet Office, July 10th, 2022

小宮山涼一, エネルギーレジリエンスに関する分析・動向, 電力中央研究所、令和4年6月1日(水)

Ryoichi Komiyama.: Society and Energy Resilience, ISO TC 322 Sustainable Finance, WG2 Terminology (online), May 18, 2022

小宮山涼一,カーボンニュートラル実現に向けたエネルギー・電力システム,日本学術会議 公開シンポジウム「2050年カーボンニュートラル実現に向けたエネルギーシナリオ」, オンライン開催、2022年4月1日(金)
<https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/321-s-0401.html>

小宮山涼一,エネルギーレジリエンスの社会的意義と課題,保全・保安業務変革への挑戦,公益(電力・ガス)業界向けプレミアムセミナー,2022年6月14日

小宮山涼一,カーボンニュートラル実現に向けた課題,日本機械学会 動力エネルギーシステム部門カーボンニュートラルに向けたエネルギー貯蔵技術研究会第2回会合、2022年3月24日(木)

小宮山涼一,藤井康正,送電網を考慮した電源投資・運用最適化に関する電力需給解析,令和4年電気学会全国大会,カーボンニュートラル時代の電力需給解析(H6),2022年3月23日(水)

小宮山涼一,エネルギーレジリエンスに関する分析・動向,電力中央研究所,2022年6月1日(水)

小宮山涼一,エネルギー安定供給とレジリエンス,石油連盟WEB版石油セミナー,2022年3月15日収録

小宮山涼一,電力システムの大規模数値シミュレーションによる電力需給解析,ダイキン東大CN-RT,2022年3月8日(火)

Komiyama, R.: Hydrogen & Low-carbon Steel: Japan and Australia perspectives, Japan and Australia: opportunities in hydrogen and low-carbon steel, Session1, Online, The University of Tokyo and The Australian National University, March 1, 2022

小宮山涼一,脱炭素化・カーボンニュートラルに向けた日本のグリーンイノベーション,帝京大学主催 イノベーション シンポジウム,帝京大学霞が関キャンパス,2022年2月28日

小宮山涼一,「原⼦⼒利⽤に関する基本的考え⽅」について,内閣府原子力委員会定例会,オンライン,2022年2月15日

小宮山涼一,レジリエンス強化に向けた地域マイクログリッドへの期待,ENEX / DER・Microgrid Japan: 地域マイクログリッドの構築に向けたわが国の取り組み,東京国際展示場,東京,2022年1月27日